ダイエット 中、気をつけたい浮腫のメカニズムと改善策!
ダイエット 中、食事制限はうまく進めれているのに
なぜか体重の減りが悪いということはありませんか?
これは浮腫が原因の1つです!
食事制限がうまく進めれていれば体脂肪は減り
それにともなって体重も減っていきますが
浮腫があるとその分、体の水分量が増え
体重にはうまく反映されません!
今回は浮腫のメカニズムと改善策について書いていきます!

浮腫のメカニズム
酸素や栄養分を含んだ水分を細胞に届ける役割を細胞間液がおこなっています。
この細胞間液は役割を果たすと静脈やリンパ管に回収されますが、
何らかの原因で回収されにくくなると血管外に過剰にたまり
皮下組織が膨張することで浮腫がおきます!
足やすねなどを指で押さえてできた、痕がなかなか戻らないような状態のときは
正常なときの体重の5〜10%以上の水分が溜まっているといわれています!
浮腫改善策
①お水を飲む
体にある水分は血液やリンパ液として体内を循環し、
老廃物を体外へと排出されます。
体内の水分が不足するとその働きが滞り浮腫につながります!
1日に1.5Lを目安にこまめにお水を飲むようにしましょう!
また冷たい水は吸収スピードが早く体に負担になるため
常温のお水にすることがおすすめです。
②カリウムを多く含む食材を摂る
塩分に含まれるナトリウ厶は体内に水分を取り込もうとする働きがあり
体の中にナトリウムが多くなると浮腫みやすくなります。
カリウムにはナトリウムを排泄を促す作用があるため
カリウムを多く含む食材を摂るようにします!
③運動習慣をつける
浮腫を防ぐには体内の水分の循環が大事になってきます!
筋肉が収縮することで血液を押し上げてくれる作用があり、
これを筋ポンプ作用といいます。
運動をすることで筋ポンプ作用を利用し血液の循環を良くしていくことで
浮腫を改善させます!
また重力により血液は下半身へは行きやすいですが、
心臓へは戻りづらくなるため下半身のトレーニングをすることで
下半身の浮腫を防ぐことができます!
冒頭にも書きましたが浮腫があることで
正常なときの体重の5〜10%以上体重が変わってくることもあります。
これを重さにすると約2〜3kg体重が増えることになります!
頑張って食事制限をしても体重にうまく反映されないと
モチベーションの低下にもつながりますし
浮腫がとれるだけでも見た目がスッキリ見えることもあるため
浮腫まない体を作りをダイエットと並行していきましょう!