タンパク質 の種類とメリット・デメリット!
昨日 タンパク質 の摂取量について書きました!
健康を維持していくうえでタンパク質は非常に大事です!
タンパク質には種類があり
それぞれメリットとデメリットがあります!
今回はタンパク質の種類とメリット・デメリットを紹介します!

タンパク質の種類
タンパク質には
・動物性タンパク質
・植物性タンパク質
2種類あります!
・動物性タンパク質
肉や魚介類、卵といった動物から摂れるタンパク質
・植物性タンパク質
大豆などの豆類や小麦など植物に含まれるタンパク質
それぞれのメリット、デメリット
動物性、植物性それぞれメリットとデメリットがあります!
食事に取り入れるときにはメリット、デメリットを理解しておくことで
より健康的な食事にすることができます!
●動物性タンパク質
メリット
・タンパク質含有量が多い
・吸収率が高い
・アミノ酸バランスが良い
・動物性タンパク質から作られるペプチドには
脂肪燃焼作用、抗酸化作用がある
デメリット
・脂質が多い食品が多い
・コレステロール、飽和脂肪酸が多く
血管系の病気のリスクが上がりやすい
・日本人は肉の消化酵素の量が少ないため
消化不良を起こしやすい
●植物性タンパク質
メリット
・カロリーが少なくヘルシーな食品が多い
・ミネラルを含んでいる
・血糖値、コレステロールを低下させる
デメリット
・食物繊維により吸収率が悪い
・アミノ酸バランスが悪い(大豆は良い)
・タンパク質含有量が少なく
タンパク質量を確保するためには量を食べる必要がある
どちらにもメリット、デメリットがあるため
どちらかだけを摂り、どちらかだけを摂らないということはおすすめしません!
必ずバランスよく摂るようにしましょう!