自律神経 のお話!

自律神経 が乱れると
「なんかわからないけど、体調が優れない」
みたいな謎の体調不良が出たりします!

今回は自律神経とはどんな働きをして
どのようにアプローチしていけばいいのか
など今回書いていきます!


自律神経 とは

体温や代謝、内臓など体の機能を24時間体制で
コントロールする神経のことです。

自律神経は
交感神経と副交感神経に分かれます!

交感神経と副交感神経が優位になることで
起こる体の中の反応は、以下の通りです!

●交感神経        ●副交感神経
・瞳孔 ➡ 拡大      ・瞳孔 ➡ 縮小
・気管支 ➡ 拡張     ・気管支 ➡ 収縮
・血圧 ➡ 上昇      ・血圧 ➡ 低下
・血管 ➡ 収縮      ・血管 ➡ 拡張
・心拍数 ➡ 増加     ・心拍数 ➡ 減少
・筋肉 ➡ 緊張      ・筋肉 ➡ 弛緩
・腸 ➡ 蠕動運動抑制   ・腸 ➡ 蠕動運動促進
・血糖値 ➡ 上昇     ・血糖値 ➡ 低下
・発汗 ➡ 促進      ・発汗 ➡ 抑制

交感神経は興奮、緊張、活動的になり
エネルギーを消費するような働きが
体の中で起こります!
体を活動させるため、内臓より筋肉への
血流量を多くさせます!

また、闘争・逃走反応といって
交感神経が高くなることで
コルチゾールとアドレナリン分泌され
行動を起こす準備をします!
この時、闘うために攻撃的になったり
逃げるといった反応を起こします!

副交感神経は休息やリラックス
エネルギーを確保させるような働きが
体の中で起こります。
血流を促し心拍数を減少させます。
また、筋肉への血流量を減少させ
内臓への血流量を増加させることから
胃腸の動きを活発にさせます!

自律神経と前頭前野

前頭前野という脳領域があり⁡
自立神経の働きに関わってきます!⁡

前頭前野腹内側部では⁡左右で働きが異なります!⁡

左前頭前野腹内側部 ➡ 副交感神経活性↑⁡
右前頭前野腹内側部 ➡ 交感神経抑制↓⁡

「あれ?一緒じゃない?🤔」⁡
と思いますよね!⁡

自律神経 振り子

交感神経と副交感神経は⁡上の振り子のように
1つの軸で考えられどちらかが高ければ⁡
どちらかが低いみたいに考えられがちですが⁡
そうではありません。⁡

交感神経と副交感神経は
それぞれ振り子が持っており
分けて考える必要があります!

分けて考えないと
交感神経を抑制するためのものなのか⁡
副交感神経は活性させるためのものなのか⁡
どちらにどうアプローチしているのか⁡
よくわからないという状況になってしまいます!

自律神経へのアプローチを考える

では、交感神経が高くなりすぎている方に⁡
どちらからアプローチしますか?⁡

多くの場合は副交感神経を刺激する⁡
アプローチを先に行われるます!⁡

しかし、交感神経と副交感神経は⁡
分けて考えないといけないので⁡
単純に副交感神経を活性させたら⁡
交感神経が抑制されるかというと⁡
そういうわけでもありません。⁡

副交感神経が活性しても⁡
交感神経が高まりすぎて⁡
うまく抑制されないこともあります!⁡

そのため、まず交感神経を抑制できるように⁡
アプローチしていくことが解決への⁡
近道になる考えられます!⁡

交感神経を抑制させるのに⁡
まずやるべきは⁡
「休む」ということ!⁡

交感神経を高ぶらせる原因として⁡
ストレスがあります。⁡

ストレスといっても⁡
・睡眠不足⁡
・栄養不足⁡
・人間関係⁡
・疲労 ⁡
…など様々ありますが⁡

多くの場合は十分な休息をとることで⁡
解決できるので、まず1歩目として⁡
休むことを選択してみるのがいいですね!⁡

また、「サッケード」という
顔を固定したまま、左右、上下、斜めに
眼球を動かすトレーニングをするのも
おすすめです!

交感神経の抑制を狙うなら
右の前頭前野へのアプローチをしたいので
「左」へ眼球を動かすといいです。
本来は小脳との関係もあり、もっと複雑ですが
眼球を動かした方と反対の脳へ刺激がいくと
覚えてもらえれば大丈夫です!

交感神経が抑制できるようになったら⁡
次の段階が副交感神経の活性になります!⁡

迷走神経を刺激できれば
副交感神経が活性できるので
研究によって迷走神経を刺激できると
結果が出た19の方法をご紹介します!

①冷水       ⑪運動
②歌う       ⑫マッサージ
③ヨガ      ⑬断食
④瞑想      ⑭睡眠(右側臥位)
⑤交流      ⑮太極拳
⑥深呼吸      ⑯EPA/DHA
⑦笑う       ⑰亜鉛
⑧祈祷       ⑱鍼灸
⑨PEMF      ⑲食物繊維
⑩プロバイオティクス

冷水は一時的に、交感神経が高くなりますが
その後、副交感神経が優位になります。
冷水で顔を洗うぐらいでもいいので
生活に取り入れやすいですね!

トレーニングセッションで
何かをするというのも大事ですが
生活習慣を改善していくことが
より大事になります!
日常生活に取り入れれるものは
積極的に取り入れていきたいですね!


自律神経へのアプローチとして
王道の流れは交感神経の抑制を行い
副交感神経の活性となりますが
やはりクライアント様の状況に
合わせなくてはなりません!

交感神経の抑制ができているなら
副交感神経の活性からスタートさせてもいいですし
副交感神経が十分に働いているなら
交感神経の抑制だけで大丈夫です!



自律神経に関する別の記事


★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室

名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength