普段の睡眠を パフォーマンスアップ につなげる!

 パフォーマンスアップ させる要因の
1つに睡眠が関わっています!

朝起きて寝るまでの行動が睡眠に
関わっていたりするので簡単にでもいいので
メカニズムを知っておいた方がいいです!

今回は睡眠に関わる身体のメカニズムと
NG行動をご紹介します。
是非参考にしてください!




睡眠に関係するホルモン

睡眠に関係してくるホルモンといえば

「セロトニン」「メラトニン」です!

セロトニンは脳内の神経伝達物質
「幸せホルモン」といわれていて
精神状態にかかわってきます。

メラトニンの分泌量の低下は
うつ病パニック障害といった
精神障害を起こすリスクとなります。

メラトニンは脳の松果体というところから出る
ホルモンで体内時計として睡眠と覚醒を
コントロールしています。

朝起きると日光などの強い光を浴びると
体内時計はリセットされ
セロトニンが増え、メラトニンは減ります!

これにより脳は覚醒の方向へ向かいます。
朝起きてから14~16時間後にメラトニンの
分泌が増え、セロトニンが減ります。
これにより眠くなり睡眠に入っていきます。
この周期が乱れなければ睡眠が乱れることは
なかなかありません!

ですが、皆さんのやっている行動の中で
この周期を乱してしますものがあります。



睡眠周期を乱す行動

①夜に強い光を浴びる
携帯やパソコン、テレビといった
強い光を浴びることで、朝起きた時のように
セロトニンが分泌されます。
セロトニンが分泌された状態ではメラトニンが
分泌されづらいので体内時計がリセットされ
入眠するのが難しくなります。

②トリプトファン不足
トリプトファンは身体の中で作り出せない
アミノ酸であり、これを必須アミノ酸といいます。
トリプトファンは脳内に入るとセロトニンや
メラトニンに変わります。
つまりトリプトファンが足りないと
セロトニンやメラトニンを分泌量が減るわけです!

EAAというアミノ酸サプリを飲むことで
対策できます。

③低血糖状態
糖質制限が流行っているので、
夜に糖質を取らないという方は多いと思いますが、
身体が低血糖状態になる寝付きにくかったり、
夜中に目が覚めてしまったりします。

ダイエット中でも糖質は入れるようにして、
睡眠の質を上げることで朝起きてセロトニンを
分泌させ、夜にはメラトニンが分泌される状態を
作るようにします!



睡眠に関わる身体のメカニズムとNG行動は
理解できましたでしょうか?
睡眠を大事にしてパフォーマンスアップ
させていきましょう!


少し話は逸れますが

今年(2022年)に引退したテニス界のレジェンド 
ロジャー・フェデラーの睡眠時間は12時間といわれています!
睡眠の内訳は夜に10時間、昼寝で2時間です。
睡眠時間をしっかり確保できていたからこそ
41歳という年齢まで高いパフォーマンスを
保つことができたのかもしれません!




まとめ

●睡眠に関係するホルモンは
 「メラトニン」と「セロトニン」

●セロトニンは「幸せホルモン」といわれ
 精神状態に影響を及ぼし、強い光を浴びると
 分泌される

●メラトニンは体内時計として睡眠と覚醒を
 コントロールしている
 セロトニンが分泌された14~16時間後に
 分泌される

●メラトニンとセロトニンの分泌が
 入れ替わることで睡眠と覚醒の周期が決まる

●睡眠周期が乱れる行動
 ①夜に強い光を浴びる
 ②トリプトファン不足
 ③低血糖状態
 

睡眠に関する記事

睡眠 不足は○○のもと!?




★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室

名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength