解剖学を知って 筋トレ の質を上げよう!【腓腹筋編】
解剖学を知って 筋トレ の質を上げよう!第7弾!
今回は
「腓腹筋」 です!
ふくらはぎの筋肉ですね!
解剖学を学んでいる方すると
当たり前かもしれませんが、
知らない方からすると少し意外な関節の
動きにも関与しています。
この機会にぜひ覚えてください!
腓腹筋

下腿三頭筋いわれるふくらはぎについている
筋肉の1つです!
腓腹筋には内側頭と外側頭の
2つの筋頭があります。
では付着しているところを見ていきましょう!
起始
内側頭:大腿骨内側上顆
外側頭:大腿骨外側上顆
停止
アキレス腱を介して踵骨隆起
太ももの骨から踵の骨に付着しています!
足首を動かすと腓腹筋が働くので足首しか
跨いでいない単関節筋と思われがちですが
足首と膝関節の2つの関節をまたぐ多関節筋です。
ここがイメージと少し違うところですね!
膝関節もまたいでいるので
当然膝関節の動きにも関与してきます。

腓腹筋はアキレス腱に付着していますが
アキレス腱全体に付いているわけではなく
外側3分の2に付いているため、足関節の
外反にも作用します!
ではどんな動きで働くのか?
足首底屈
膝関節屈曲
どんなトレーニングで鍛えられるか
・カーフレイズ
・ホッピング
血液は重力により足に溜まりやすいですが
腓腹筋が収縮することで血管を圧迫し心臓へ
血液を戻してくれます。
このことから第2の心臓ともいわれています!
足が浮腫みやすい方はふくらはぎの筋肉を
定期的に動かしてあげるといいです!
前回の解剖学記事
★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室
名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength