ダイエット で行き詰まったら見直したい5つのこと!
久しぶりにダイエットに関する投稿です!
最初は順調に落ちていた体重。
2ヶ月ぐらいしたところから
落ちなくなってきたなんてことありませんか?
もしかしたらそれは停滞期ではなく
ちょっとしたことが原因で
減りづらくなっているだけかもしれません!
今回はそんなときに見直すべき5つのことを
紹介します!

見直したい5つのポイント
①食事
②水
③活動量
④睡眠
⑤ストレスへの対処
①食事
ダイエットをするためには消費カロリーより
摂取カロリーが低いアンダーカロリー状態に
することが基本となります!
ダイエット初期では少し摂取カロリーを
落とすだけで体重が落ちますが、
ダイエットが進むにつれてそれでは落ちない
場合があります。
少し摂取カロリーを減らしていき
アンダーカロリー状態を作り出します!
注意点として基礎代謝を下回る摂取カロリーには
設定しないようにしましょう!
また糖質、たんぱく質、脂質のバランスばかりに
注意がいきビタミンやミネラル、
食物繊維の摂取が疎かになりやすいので
5大栄養素+食物繊維をしっかり
摂取するようにしましょう!
②水
水を飲み血液をサラサラの状態にしておくことで、
栄養素の運搬がスムーズになったり、
老廃物の排出や浮腫みにくくできます!
また便を形成するときに水分がある程度
必要になり、水分が足りないと
便が硬くなり排出させづらくなり便秘に
なりやすくなります。
便秘は腸内の環境が悪くなり痩せづらくなります!
③活動量
トレーニングや日常生活での活動量が
減っているかをチェックします!
今までと同じ食事制限をして摂取カロリーが
同じでも活動量が減ることによって消費カロリーが
減れば摂取カロリーとの差が少なくなり
ダイエットは進みづらくなります!
④睡眠
睡眠中には成長ホルモンが分泌されます。
この成長ホルモンが脂肪を分解してくれる働きが
あります!
また睡眠不足になるとレプチンという食欲を
抑制するホルモンの働きが悪くなり過食へと
つながります!
⑤ストレスへの対処
ストレスを感じるとコルチゾールという
ホルモンが出ます。
適度に出ている分には大丈夫ですが、
ストレスを強く感じたりすると
過剰に分泌し、筋肉を分解したり、
代謝を悪くしたりして脂肪を溜めやすくなります!
また、ストレスホルモンが出ると一時的に血糖値が
上がり、足りない糖質を補給しようとして
甘いものを体が欲します!
ストレスを感じたらリラクゼーションの時間を
作るなどの対策が必要です!
これらのちょっとしたことが
原因でダイエットがうまく進まなくなるため、
日頃からこの5つはチェックするように
してみてください!
まとめ
●ダイエット中停滞期かなと思ったら
①食事
②水
③活動量
④睡眠
⑤ストレスへの対処
この5つを見直してみる!
ダイエットの記事
★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室
名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength