自分の 健康 的な体重を知ろう!
健康 を保つならそれに見合った体重を維持することが必要です!
「太ってなくて痩せているから大丈夫!」
と考えるのは少し危険だと思います。
太ることで生活習慣病などの病気のリスクが増すことはイメージできますが
痩せすぎでも病気のリスクは増します!
では自分はどれぐらいの体重であれば健康的なのか?
今回は自分にとって健康的な体重の見つけ方を紹介します!

自分にとっての健康的な体重は?
自分にとって体重がどれぐらいあれば太りすぎなのか
痩せすぎなのか数字として知っておく必要があります!
その基準として用いられるのが
「BMI」です!
BMIは「Body Mass Index」の頭文字をとったもので
日本語にすると「体格指数」となります!
身長と体重を使って計算するすることができます!
BMIの計算方法は
体重(kg)÷身長(m)の2乗で計算できます。
計算するときの注意点は身長が「cm」ではなく「m」であることです!
私の身長と体重を具体例にBMIを計算してみます。
現在、身長が182cm、体重が70kg
身長はメートルに直すので1.82で計算します。
まずは身長(m)の2乗を計算します。
1.82×1.82=3.3124
今度は身長の2乗で、でた数字で体重を割り
出てきた数字がBMIです。
70kg÷3.3124=21.1
現在の私のBMIは21.1となります!
BMIの見方は以下の通りです。
18.5未満→低体重
18.5以上25未満→普通体重
25以上30未満→肥満1度
30以上35未満→肥満2度
35以上40未満→肥満3度
40以上→肥満4度
普通体重でも幅がありますが、
最も病気にかかりにくい数値は22と言われています!
健康ということを考えるのであればBMIが22前後になるように
体重をコントロールするのが理想的です!
ダイエットで体重を落とす場合には
どんなに落としてもBMI19ほどに留めておきましょう!
BMI19でもかなり見た目は細いです。
それ以上は体重を落とすというより体重をキープしながら
トレーニングによって体型を良くしていくことをおすすめします!
体重にばかり気がいきすぎてあまりにもBMIが低いと
女性の場合には月経障害など身体の不調を引き起こす場合があります。
せっかく痩せても健康を害しては意味がありません。
BMIを参照しながら健康的な身体を手に入れてください!