身体の豆知識

横隔膜と骨盤底筋の関係! 姿勢 をコントロールするために必要なこと

 姿勢 は静止の状態でも、動作中でも大事です!

姿勢をコントロールするためには腹圧が重要です。
その腹圧のコントロールをするためには
横隔膜と骨盤底筋の関係性を理解しておく
必要があります。

今回は横隔膜と骨盤底筋の関係をご紹介します!
是非参考にしてください!






横隔膜と骨盤底筋

●横隔膜
ドーム状の薄い筋肉でできた膜で、
胸腔と腹部とを仕切っており、
息を吸い込むとき(吸入時または吸気時)に
最も重要な役割を果たす筋肉です。

●骨盤底筋
骨盤の底(恥骨、尾骨および坐骨の間)に位置する
筋肉の総称を「骨盤底筋」と呼びます。
骨盤内にある膀胱や子宮、直腸などの臓器を正しい
位置に保ったり、尿道を締めて尿漏れを防ぐなど
重要な役割を担っています。

冒頭にも書きましたが、
この2つの筋が協調することで
腹圧を高めたり、弱めたりします!


横隔膜と骨盤底筋の関係

では、横隔膜と骨盤底筋はどう動くのか?
この2つの筋肉は呼吸に関係して動きます。

青い線=横隔膜   赤い線=骨盤底筋

息を吸うとき

横隔膜→収縮

骨盤底筋→弛緩

吸気時には横隔膜は収縮、骨盤底筋は弛緩し、
この時2つの筋は逆ドーム型になり腹圧が
高まります。


青い線=横隔膜   赤い線=骨盤底筋

息を吐くとき

横隔膜→弛緩

骨盤底筋→収縮

呼気時には横隔膜が弛緩、骨盤底筋は収縮し
2つの筋はドーム型になり、腹圧は下がります。

収縮と弛緩は逆になりますが、
筋の動き方が同じになり
この対となる動きが非常に大事です。

この対の動きがちゃんとできていることで
腹圧のコントロールでき背骨の安定性に
つながります!

しかしこれは横隔膜と骨盤底筋が垂直の位置関係に
あることが前提となるため、骨盤が前傾している
などアライメントが崩れているため成り立たず、
腹圧のコントロールは難しくなります。

腹圧のコントロールができないと、
動作中など強い負荷のかかる場面では姿勢を
保持ができなくなります。

横隔膜と骨盤底筋の役割は
理解できましたでしょうか?
姿勢をコントロールするためには重要な
ポイントになるので、是非この機会に理解を
深めていただければと思います!





体幹に関する記事




★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分

〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室

名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP