自分に合った 運動靴 の選び方!

運動靴 の選び方は難しいですよね!

ソールの厚さや形、クッション性、
靴紐がダイヤル式になっているものなど
各メーカーさんが色々な技術を駆使して
作られた運動靴が世の中にたくさん並んでいます!

そんな中から自分に合ったものを選ぶのは難しく、
時には店頭で試し履きしても、履き続けてみたら
なんか違うなんてこともあります!

今回は自分に合った運動靴の選び方に
ついて書いていきます!


運動靴



運動靴 を選ぶ時のポイント!


運動靴を選ぶ時のポイントとして大事なことは

・安定性
・足の機能を最大限発揮できる


この2つがポイントになってきます!



では2つのポイントをおさえた運動靴とは?

①ヒールカップがしっかりしている
②靴のつま先の曲がる位置が合っている
③柔らかすぎないクッション
④ゼロドロップ


この4項目を満たしているかが大事です!

①ヒールカップがしっかりしている
ヒールカップはかかとを包み込むように
設計されており、ヒールストライク時の衝撃を
吸収、分散するとともに、かかとの骨が過度に
内反、外反しないように安定させる役割があります!


靴を手にとってかかとの部分を人差し指と親指で
つまむようにして強度を確認しましょう!








② 靴のつま先の曲がる位置が合っている
地面を蹴るとき足趾の背屈、
特に拇趾の背屈は非常に大事です!

拇趾がが背屈することで足底筋膜が引っ張られ、
アキレス腱、後部の筋膜チェーンへと
つながっていき最小限の力で歩くことができます。


靴の曲がる位置が合っていないと
足趾の背屈がうまくできず、
ふくらはぎの筋肉を余計に使ってしまったり
体重移動を腰を反らすことでおこなったりと
代償動作が出て、慢性痛につながっていきます。

詳しいことは過去の関連記事を参照ください
関連記事





③ 柔らかすぎないクッション
足底部からの感覚フィードバックは
立位でのバランス、歩行における
自動的な姿勢のアジャストメントに
重要な役割を果たしており、
柔らかすぎるクッションは
機械受容器の反応を遅くする
など
足本来の機能を十分に発揮することが
できないためケガのリスクが高くなります!
海外では衝撃吸収性の高い靴を常用すると
腰痛の発生率が高まるというリサーチもあります!


足自体に元々クッションの役割が
備わっているため運動靴のクッションは
必要最低限のもので十分です!

④ゼロドロップシューズ
ゼロドロップシューズとは
つま先とかかとの高さが変わらない靴のことです!
一般的な運動靴の場合、平均8~14mmほど
つま先よりかかとの方が高くなっています。

裸足であればつま先とかかとの高さが
変わらないため足の裏全体が地面に着きますが
靴を履くとかかとの方が高いのでつま先が
若干底屈の状態になります。

ゼロドロップシューズは高さに差がないため
裸足と同じように足全体を地面に着くことができ
足本来の機能を活かしやすくなります!







まとめ

● 良い靴の条件
 ・安定性
 ・足の機能を最大限発揮できる

●靴選びのチェックポイント
 ①ヒールカップがしっかりしている
 ②靴のつま先の曲がる位置が合っている
 ③柔らかすぎないクッション
 ④ゼロドロップ

以上の4点ををおさえておけば、安定性があり
足本来の機能を活かすことができる自分に合った
運動靴を選ぶことができます!



靴選びで迷ってしまう方は
是非参考にしてみてください!





足元の重要性に関する記事




★名古屋市昭和区 御器所駅 2番出口から徒歩2分
〒466-0015
愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目18
STプラザ御器所 3階H号室

名古屋の個室
パーソナルトレーニングジム
BMsStrength